皆さんこんにちは
先日友人が私を1日陶芸教室に誘ってくれたので、その日の様子を
紹介いたします
今回お邪魔したのは、西鎌倉にある「住吉工房 のの土」さんです。

西鎌倉の閑静な住宅街の中にある陶芸教室の住吉工房さん

入口はコチラ
実は、この日本来は1日陶芸教室はお休みとのこと。
しかし友人が頼み込んで、今回特別に開けていただきました。
それなのに・・・・
12時にお約束をしたのに久しぶりに乗る電車の乗り継ぎに
間違えたりと、かなりの冒険旅行・・・。
駅に着き、バスに乗りなんとか到着
15分の遅刻でした・・・。
大変申し訳ありませんでした

最近の若い者は〜、と言われちゃいますね
スミマセン
入口に入り挨拶、お詫びを済ませ、感じの良いご主人に内心
ホッとしました
勝手な憶測で大変失礼ですが、仙人のようなお爺さんが
出てきて遅刻をした無礼で怒られるのを覚悟していました。
と、これより1日陶芸教室が始まる訳ですが・・・

写真はいきなりここから始まります
最初は粘土を練って空気を抜きながら押し広げて底の
部分を作っていきます。
そこにヒモ状の粘土を積み上げていく作業。
熱い指導を受けながら写真は撮れず、ここからの写真に
なります。
貞子の井戸のような物体が・・・

続いてヒモ状に積んでいった粘土を上の部分を広げながら
手で滑らかに押しつぶしていきます。
そろそろ何を作っているか分かりますよね!?

内側と外側の粘土の表面を小さいしゃもじを使って
滑らかにします。

いよいよ「ろくろ」を回して形を少しずつ整えていきます。
ここらへんからかなり自分がイメージをしていた陶芸の
形に近づいてきました。

内側を整えたら、外側を整える。
これで完成。
そう「めし碗」、お茶碗を作っていました
先生に誉めてもらい、なかなかの仕上がりに納得
今回の1日陶芸教室の作業はこれで終了〜
友人と比較

私が左側で、友人が右側。
私の方が上手ですよね!?
最後に釉薬を選びます。

16種類の釉薬から選びます。
さんざん迷いましたが、私は「銅青磁」を選びました。

丸で囲った部分の色

何故かこのパネルを渡され記念撮影
ついつい苦笑い・・・。
思わず罰ゲームかと思いながらも先生の粋な!?
はからいに感謝です
今回、コチラが無理を言いながらも嫌な顔を一つせず
気持ち良く指導していただいた「住吉工房 のの土」
さんには、とても感謝しています。
出来上がりが7月の始め頃と仰っていましたので、仕上がりが
とても楽しみです。
親切、丁寧に指導していただき、とても楽しかったです。
ありがとうございました

落ちた〜
6月10日(日)に試合を予定していましたが、犬の運動会と
ぶつかってしまいましたので今回は試合をキャンセル致します。
せっかく減量もしましたが、次回は8月の試合を目標にして
努力していきます。
これで一度減量生活を中断致します



先日友人が私を1日陶芸教室に誘ってくれたので、その日の様子を
紹介いたします

今回お邪魔したのは、西鎌倉にある「住吉工房 のの土」さんです。
西鎌倉の閑静な住宅街の中にある陶芸教室の住吉工房さん
入口はコチラ

実は、この日本来は1日陶芸教室はお休みとのこと。
しかし友人が頼み込んで、今回特別に開けていただきました。
それなのに・・・・
12時にお約束をしたのに久しぶりに乗る電車の乗り継ぎに
間違えたりと、かなりの冒険旅行・・・。
駅に着き、バスに乗りなんとか到着

15分の遅刻でした・・・。
大変申し訳ありませんでした


最近の若い者は〜、と言われちゃいますね

スミマセン

入口に入り挨拶、お詫びを済ませ、感じの良いご主人に内心
ホッとしました

勝手な憶測で大変失礼ですが、仙人のようなお爺さんが
出てきて遅刻をした無礼で怒られるのを覚悟していました。
と、これより1日陶芸教室が始まる訳ですが・・・
写真はいきなりここから始まります

最初は粘土を練って空気を抜きながら押し広げて底の
部分を作っていきます。
そこにヒモ状の粘土を積み上げていく作業。
熱い指導を受けながら写真は撮れず、ここからの写真に
なります。
貞子の井戸のような物体が・・・
続いてヒモ状に積んでいった粘土を上の部分を広げながら
手で滑らかに押しつぶしていきます。
そろそろ何を作っているか分かりますよね!?
内側と外側の粘土の表面を小さいしゃもじを使って
滑らかにします。
いよいよ「ろくろ」を回して形を少しずつ整えていきます。
ここらへんからかなり自分がイメージをしていた陶芸の
形に近づいてきました。
内側を整えたら、外側を整える。
これで完成。
そう「めし碗」、お茶碗を作っていました

先生に誉めてもらい、なかなかの仕上がりに納得

今回の1日陶芸教室の作業はこれで終了〜

友人と比較

私が左側で、友人が右側。
私の方が上手ですよね!?
最後に釉薬を選びます。
16種類の釉薬から選びます。
さんざん迷いましたが、私は「銅青磁」を選びました。
丸で囲った部分の色

何故かこのパネルを渡され記念撮影

ついつい苦笑い・・・。
思わず罰ゲームかと思いながらも先生の粋な!?
はからいに感謝です

今回、コチラが無理を言いながらも嫌な顔を一つせず
気持ち良く指導していただいた「住吉工房 のの土」
さんには、とても感謝しています。
出来上がりが7月の始め頃と仰っていましたので、仕上がりが
とても楽しみです。
親切、丁寧に指導していただき、とても楽しかったです。
ありがとうございました

落ちた〜

6月10日(日)に試合を予定していましたが、犬の運動会と
ぶつかってしまいましたので今回は試合をキャンセル致します。
せっかく減量もしましたが、次回は8月の試合を目標にして
努力していきます。
これで一度減量生活を中断致します



【趣味の時間の最新記事】