2013年06月19日

それにしても暑いですね…

皆さんこんにちは手(チョキ)


蒸し暑いですね〜ふらふら

皆さん、ワンコも熱中症には、気をつけて

下さいねあせあせ(飛び散る汗)



日が照って無くても蒸し暑いと熱中症に

なることがありますふらふら



熱中症は、命に係わる可能性があります

ので十分注意しましょう病院車(RV)


DSC04118.JPG

DSC04124.JPG

ご機嫌なT・プードルのQちゃんるんるん




posted by 磯山ドッグスクール at 23:33| Comment(0) | 少し為になるお話

2012年11月06日

プロ〇ェクトX 挑戦者たち

皆さんこんにちは手(チョキ)


当スクールでは、社会性のトレーニングの一環として他のワンコと

遊ばせることも重要視してトレーニングをしております。

今回は、仔犬たちと当スクールのアークの戦いの記録を最初だけ

NHKの「プロ〇ェクトX挑戦者たち」風にご紹介致します手(チョキ)わーい(嬉しい顔)

(激しくやりあってますが、あくまでも遊びです!!勘違いなさらぬ

ように)



DSC08344.JPG

当スクールのアーク


RIMG0595.JPG

災害救助犬


RIMG0656.JPG

RIMG0646.JPG

足跡追及



警察犬に救助犬、軍用犬に盲導犬、麻薬探知犬と世界で使役犬と

して活躍しているジャーマン・シェパード・ドッグ。

そのジャーマン・シェパード・ドッグのアークに挑んだ小さな

仔犬たちがいた。


DSC08701.JPG

G・ピレニーズのサンディ


DSC08334.JPG

M・シュナウザーのオレオ


これはワンコ同士の社会性を身に付ける為、遊びの中でアークに

挑み続けた仔犬たちの壮絶な戦いのドラマである(笑)



DSC09014.JPG

DSC09015.JPG

DSC09016.JPG

DSC09017.JPG

DSC09020.JPG

DSC09021.JPG

DSC09019.JPG

サンディ、顔が…わーい(嬉しい顔)

最近は、少しずつ良い勝負にはなってるけど



DSC09022.JPG

DSC09023.JPG

サンディ、たまらず逃げます…




DSC09030.JPG

アークの勝利位置情報

サンディ、まだまだ敵わずわーい(嬉しい顔)



お次は…


DSC09031.JPG

DSC09032.JPG

最初は、2頭とも様子を伺いながらニオイかぎ


DSC09065.JPG

DSC09064.JPG

先手はオレオがいきます

アタック!!しかし…

アーク、微動だにしません


DSC09033.JPG

DSC09034.JPG

DSC09036.JPG

オレオ、完全に弄ばれています


DSC09048.JPG

DSC09052.JPG

アークのヨダレでビチョビチョ


DSC09055.JPG

DSC09054.JPG

オレオもたまらず降参…


DSC09044.JPG

アークは、悠々と伸びをしてアクビ


説明!!

この様にパピーの小さい内にちゃんとワンコ同士遊ぶことがとても

重要なトレーニングになります。

初めて見る方、ワンコと遊ばせることを重要視していない方は

ビックリするかもしれませんが、ワンコは本来兄弟や親せきなど

群れで生活をしている生き物です。

家にワンコを迎え入れて生活すると当然、その兄弟犬や母親から

引き離されてお家に来ることになります。

通常、兄弟犬たちと力比べの遊びをしながら育っていく筈ですが、

引き離されたワンコたちにはその力比べをする相手が居ません…。


近所に激しく遊んでくれるワンコが居れば良いですが、大抵はニオイを

「クンクン」嗅ぐ程度だと思います。

ですからこのような遊びの中で、ワンコ同士「ガブガブ」と甘噛みを

しながら遊ぶトレーニングが必要になってくるのです。

ケンカではなくて、遊びの中でドッチが上か、下かを決める。

それがとても重要な社会性のトレーニングにも繋がるのです。




DSC09053.JPG

DSC09028.JPG

立ちはだかる巨大な壁、ジャーマン・シェパードのアーク。

挑み続けるこの2頭の戦いは、まだまだ続くのであった…(笑)




posted by 磯山ドッグスクール at 17:04| Comment(4) | 少し為になるお話

2012年09月21日

再び毛虫のお話し…

皆さんこんにちは手(チョキ)



今回は再び、毛虫注意報です目



真夏の暑さも過ぎ、毛虫がだんだんと発生して散歩やトレーニング中

などに見ることも多くなってきましたバッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)

アンテナバリ3ですexclamation



今年は、去年の大発生と比べるとかなり少ない気がしますが、それでも

毛虫が発生していて毛虫による被害が出ている事も事実なので、今一度

注意をそちらに向けてワンコや自分自身、家族の身を守るように

しましょうひらめき



「私は毛虫が平気」、「大して怖くない」と言う方は、『たかが毛虫

くらいで…』と思うかもしれませんが侮るなかれ!

毛虫は種類によっては、とても厄介な毒針をもっているものもいるので

注意が必要なのですパンチ





グロいので注意exclamation

前回、画像を載せてほしいとお客様に言われたので、勇気を振り絞って

撮ってまいりましたカメラ






DSC06501.JPG

チャドクガの幼虫

自分は苦手、…いや、毛虫がかなり怖いのでマジでキモいですバッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)

マヂで…勘弁…。





グロ注意…




DSC06503.JPG

画面上に『毛虫』と書いてあるだけで不快ですバッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)

そのものの画像が載ってるなんて失神寸前です…ふらふら



パンチ力抜群たらーっ(汗)



夢でうなされるモバQダッシュ(走り出すさま)







この毛虫は要注意ですexclamation×2



サザンカ、ツバキなどの樹木につくので要注意目



ワンコがお散歩中に垣根に突っ込んで体に毛虫の毒針を付けたり、

お庭で遊んでいるときに庭に生えている樹木から付けたりと…



色々な状況でワンコや飼い主様が被害に合われる可能性があります

のでご注意です病院車(セダン)ダッシュ(走り出すさま)



サザンカやツバキといった樹木が、他の樹木と比べると垣根などとして

使われていたりと数が多いのも被害が出ている原因の一つかも知れませんねふらふら







DSC06507.JPG

DSC06505.JPG

こんな葉っぱは要注意exclamation×2

一部葉脈だけになっている葉っぱがあったり、地面に毛虫の糞が

落ちていたりすれば限り無く赤に近い黄色信号ですバッド(下向き矢印)ふらふら




ワタシの場合、毛虫が大嫌いなのでかなり敏感に反応しますから

被害にあったことはありませんが、平気な人や疎い人はとても

注意が必要だと思いますモバQ



チャドクガの毒針で刺されると1週間くらいは辛い思いをします

ので、ワンコや自分自身の身をしっかりと守るようにしましょうグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)




今回はお客様が被害にあわれたので勇気を振り絞ったつもりですぴかぴか(新しい)ひらめき



posted by 磯山ドッグスクール at 22:24| Comment(2) | 少し為になるお話

2012年07月03日

はたらくワンコたち

皆さんこんにちは手(チョキ)



今回は、人間と一緒に働くワンコたちを紹介します犬ぴかぴか(新しい)



JKCの災害救助犬の指導手資格をもっている訓練士なら、遅くてもこの

時期になるとJKCの救助犬義務練習会とJKC救助犬競技会を意識し

始めます。


自分の気持ちとしては、福島県の白河の義務練習会に連れて行くワンコを

選抜するあたりから「あ〜、今年も夏が来たなぁ・・・。」とか、「なんで

こんなクソ暑い時に救助犬?」など夏の到来を意識し始めます目
(実際は、いつ災害が起きるか分からないのでそんな事を言っちゃダメです。
ホントは分かっていますが・・・)


それで9月に行われるJKCの救助犬競技会に出陳して、表彰式も終わり

帰りの車中で「あ〜、夏も終わりだなぁ」とちょっぴり寂しい気持ちになり

つつ秋の到来を感じる。というのがワタシの毎年の気持ちですわーい(嬉しい顔)



通例どおり夏の到来を意識しつつ、人間と一緒に災害現場で勇敢に働く

救助犬のトレーニングを紹介いたしまするんるん

今回は義務練習会に連れて行く前の練習として、自分が修業をした訓練所

での簡単な練習ですひらめき





DSC01418.JPG

まずは黒ラブのルナくんるんるん

このワンコとワタシは、救助犬の競技会でも上位入賞をしたことのある

実力のあるワンコです。




DSC01416.JPG

ワンコには、遊びの延長の感覚で教えているのでとても楽しそうわーい(嬉しい顔)




DSC01417.JPG

上位に食い込むくらいのワンコになると捜索の意欲が違います目

もう勝手に捜しまくりますあせあせ(飛び散る汗)




DSC01423.JPG

救助犬はワンコの自主捜索性が重要なので、ワンコの捜索の邪魔を

しないように又、危険区域や捜索のコースから外れないように指導手は

チェックします晴れ




DSC01419.JPG

発見して吠えました。

しっかりと誉めてあげます。

ワンコが特に喜ぶ瞬間ですねグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)





DSC01422.JPG


国内には色々な救助犬の団体が存在しますが、JKCの救助犬は救助を

要する人間や死亡している人間を発見したら「吠える」ことで指導手に

伝えます。





DSC01424.JPG

イエローラブのナナちゃんるんるん

救助犬も指導手もこの瞬間が一番テンションが上がりますわーい(嬉しい顔)




DSC01432.JPG

ワンコのやる気を最大にあおってためを作ってから出すダッシュ(走り出すさま)





DSC01444.JPG

鼻を使って探してます目

楽しい事には夢中になりますひらめき





DSC01456.JPG

少し「吠え」が甘いのでリードを付けて自信を与えますグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)




DSC01454.JPG

少し自信が無くて「吠え」が弱かったけどしっかり吠えてます。

よく出来ました〜exclamation





DSC01499.JPG

G・シェパードのアークくんるんるん

やはりこの瞬間がたまらんあせあせ(飛び散る汗)




DSC01498.JPG

アークはまだまだ初歩のワンコなのでリードを付けて一緒に上がります。




DSC01511.JPG

カメラ目線バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)

まだまだ捜索に集中出来ていなかったり、自信が無かったりしている

証拠ですねたらーっ(汗)




DSC01516.JPG

しっかり吠えています。

自信や楽しさが分かってきていますねわーい(嬉しい顔)





DSC01514.JPG

うん。いい感じるんるん





DSC01542.JPG

よくよく作業犬(人間と一緒に働く犬)のことを想うと涙が出そうになりますもうやだ〜(悲しい顔)

この無心に頑張る姿が・・・

ワンコってホントにカワイイし、いじらしいですよね〜もうやだ〜(悲しい顔)




最後にこの1枚ぴかぴか(新しい)ひらめき

救助犬実演3.JPG

臨港警察犬・愛犬訓練学校の救助犬チーム

ワタシは災害救助犬の指導手として誇りをもっていますexclamation×2




磯山ドッグスクールでは、災害救助犬の育成も行っています。

日本国内では、まだまだボランティアによる育成に頼っている部分が

ありますので、人間と遊ぶことが大好きな子や、高い場所、足場の

悪い場所も得意になって走り回る子、 その資質を人命救助に生かして

みてはいかがでしょうか?



posted by 磯山ドッグスクール at 07:12| Comment(5) | 少し為になるお話

2012年06月29日

ドッグトレーニングは楽しく!

皆さんこんにちは手(チョキ)



最近、動画から静止画を保存できるのを知りました・・・。

なので今回は、いきいきとした出張トレーニングの訓練風景を

紹介いたします目


アナログ人間なんですバッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)

と言うより・・・、原始人ですわーい(嬉しい顔)手(チョキ)






まずはT・プードルのスーちゃんでするんるん


MAH00987(1).jpg

MAH00987(2).jpg

MAH00987(3).jpg

MAH00987(4).jpg

MAH00987(5).jpg

MAH00987(6).jpg

MAH00987(7).jpg

MAH00987(8).jpg

MAH00987(9).jpg

MAH00987(10).jpg

MAH00987(11).jpg

スーちゃんは、室内でのハウス・トイレトレーニングが出来なくて、

スクールに通ってきています目


甘えん坊のスーちゃんは、ハウスに大人しく入って居られないので、

服従のトレーニングをしながら我慢することを教えて、ハウス・トイレ

トレーニングを覚える近道を作っていきますひらめき






続いてミックス犬のロロくんるんるん

MAH00988(1).jpg

MAH00988(2).jpg

MAH00988(3).jpg

MAH00988(4).jpg

MAH00988(5).jpg

MAH00988(6).jpg

MAH00988(7).jpg

MAH00988(8).jpg

MAH00988(9).jpg

MAH00988(10).jpg

ロロくんはお家での無駄吠えを抑える為にスクールに通ってきて

います目

吠えると言っても色々な理由があるので、吠える原因を探る事

から始め、お家での環境を見直すこと、犬種の特性を理解すること、

それと一番大事なのは飼い主様との関係の改善をすることが重要に

なります。


要するに、「スワレ」「フセ」の命令と同じように吠えている時に

かける「イケナイ!」などの言葉も吠える動作を止める同じ命令

だと言うことをワンコにも飼い主様にも学んでもらいます。


ロロの場合、もう立派な成犬なので我慢を強いられるとあからさまに

「嫌だ」と言う態度が出ますが、少しずつ自分との関係を深めて

問題行動の改善をはかります。

成犬の場合、今までお家で過ごしてきた分だけ知恵もありますので、

時間をかけ丁寧にトレーニングをしていきます。






お次は、ミックス犬のラスクくん目

MAH01046(1).jpg

MAH01046(3).jpg

MAH01046(5).jpg

MAH01046(8).jpg

MAH01046(10).jpg

MAH01046(13).jpg

ワンコが近くにいると繋いであるリードをガジガジ噛んで引っ張り、

興奮してしまいます目

ワタシは男なので平気ですが、力の弱い女性だととても大変だと

思います。



MAH01047(1).jpg

MAH01047(2).jpg

MAH01047(3).jpg

MAH01047(4).jpg

MAH01047(5).jpg

MAH01047(6).jpg

MAH01047(7).jpg

MAH01047(8).jpg

最初の方では少しワンコに対しての興奮が収まっていませんでした

が、オヤツ大好きなラスクは少しずつ冷静さを取り戻しトレーニ

ングを楽しんで出来る状態になってきました。


ラスクの場合は、近くにワンコがいても大人しく歩けるようになる

のが目的です。


まずはワンコがいない状態で、左側について歩けるように教えていきます。

ワンコがいない状態で落ち着いて歩けなければ、興奮状態では当然大人

しくは出来ないのでまずは落ち着ける状態でトレーニングを学ばせて

いきます。





どんなワンコであっても社会と繋がっているワンコであれば服従の

トレーニングは必要ですexclamation

それはワンコが人間社会で飼い主と暮らしていかなければならないから

です。


自分たち人間と生活する時に何か命令を聞かせたいと思ったのならまずは、

自分との関係がしっかりしていなければ当然命令は聞いてくれません。


オヤツなどの好きな物で釣るのには限界がありますよね!?


好きな物以上に気になる物が出てきたら効果は消えてしまうはずです。

服従のトレーニングで自分との関係を深めていく必要があります。

だからこそ服従のトレーニングは楽しくやるべきなのです。


「服従」と言うと聞こえが悪く感じる方も居るかもしれません。

強制訓練とか・・・。

違うんです、そうじゃないんです!

自分たちプロはそんな言葉は使いません。

自分たちプロが使う「キョウセイ」は、「強制」ではなくて「矯正」なんです。

そこを勘違いしてはいけません・・・。

日本はドッグトレーニングに対しては、まだまだ発展途上です。


単純に「服従」イコール「絆」だと思うと、良いかもしれませんねわーい(嬉しい顔)




posted by 磯山ドッグスクール at 23:58| Comment(0) | 少し為になるお話

2012年06月15日

敵を知り、己を知らば、百戦危うからず.

皆さんこんにちは手(チョキ)




ただいまデジカメを修理中なので「本日のワンコたち」は、まだ

更新できませんバッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)

スミマセンあせあせ(飛び散る汗)

運動会が終わって月曜日に修理に出したのでそろそろ戻ってくると

思いますので・・・。




それでは本題に入ります。



ワタクシ今年の8月で30歳の誕生日を迎えることとなりますが、

30歳になろうとしていても何個か苦手な物があります・・・。




それは・・・、


1・・・毛虫、芋虫の類(グロイ、刺す、キモい、害虫。)

2・・・幽霊などの霊現象(普通に怖いです。)

3・・・マシュマロ(アメリカ製!?の白くてデカいのを噛むと

なぜか「オエッ!」となってしまう)


です。





そこで今回は「毛虫」のお話しを致します。




皆さん既にご存じだと思いますが、毛虫は自分の毒針毛で人を刺す

ことがあります。

それはワンコにもいえることなのです。

ワンコにも同様の注意が必要になります!





今この時期に注意しなくてはならないのが「チャドクガ」の幼虫、

要するに「チャドクガ」の毛虫です!!




ツバキやサザンカ、ヒメシャラなどに発生し、一箇所に固まっている

ことが多く、数十匹が頭を揃えて並び葉を食べています。

気持ち悪いので画像は勘弁・・・。




注意しなくてはならないのがツバキやサザンカは、一般家庭や

マンション、公園などで至る所に垣根として植えられている点です。



「チャドクガ」は非常に厄介者で、長袖でも繊維の隙間から毒針毛が

入り込み刺されたり、直接触れなくても木の下を通ったり、風下に

いるだけで被害にあうなど、また幼虫の脱皮殻や殺虫剤散布後の死骸

にも注意が必要です。



人間が触っちゃダメなものですから、ワンコも絶対ダメです!





ワンコの体に毒針毛が付着して間接的に人間が被害をうける場合

もありますので、お散歩中に「チャドクガ」の付いてる垣根に

ワンコを突撃させないように注意しましょう。




人間が刺された場合、乱雑に払ったり掻いたりすると症状が全身

に拡大したりします。気がついたらさわらずに衣服についた毒針毛

をガムテープなどを貼って丁寧に除去する。

洗濯機などでの水洗いはほとんど効果がなく、洗濯槽を介して

他の衣料品に毒毛針を拡散させるので避ける。

皮膚は流水で時間をかけて洗い流し、ステロイド・抗ヒスタミン薬

軟膏などの処方を受け塗る。

蚊に刺されたときに使用する市販のクール系のぬり薬は効果が

なく症状を悪化させることがあるので、症状が重くなる前に迷わず

医師の診察を受け処方薬を使用しましょう。





毛虫と言っても毒性のある毛虫はごく一部のようです。

ネットで調べていたらこうありました・・・。



チョウやガのチョウ目昆虫は日本から 5,000種ほど記録されて

います。

このうち幼虫の体に目立って毛の多いものを俗に“毛虫”と

呼び、毛の少ないものを“いも虫”と呼んでいます。毛虫もいも虫

も嫌われ者ですが、とくに毛虫は人を刺すことで恐れられてもいます。

しかしチョウやガの幼虫のうちいわゆる毛虫は、全体の20%くらい

で人を刺す種類となるとさらにそのうちのわずか2%くらいの種類

しかありません。

どんなに恐ろしそうな形をしていても、大部分の毛虫はむしろ無毒安全

なのです。

だから、ほんのひとにぎりの刺す毛虫を覚えておけば毛虫など恐れる

にたりません。


絶対無理!




とにかくワンコも人も、刺す毛虫には注意が必要ですあせあせ(飛び散る汗)



あえて毛虫の画像は載せませんでしたふらふら

ゴメンナサイ。




posted by 磯山ドッグスクール at 00:50| Comment(10) | 少し為になるお話

2012年06月04日

少し為になるお話

皆さんこんにちは手(チョキ)




今回は皆様に改めてお伝えしておきたいことが

ありますひらめき




ひらめき誤解するといけないので気になった方は、お家に

お伺いした時やブログのコメントで遠慮なく質問

して下さい。


6月になり日差しや紫外線の強い日々が続いておりますが、

暑くなるとワンコたちは「ハァハァ」と舌を出して呼吸をして

おりますねexclamation&question



これは何の為にやっているかご存知でしょうか?



最近では、とても詳しくご存じの方もおりますが、

単純に簡単に説明するとワンコたちは人間の

ように汗をかくことが出来ませんたらーっ(汗)




ですからワンコたちは、舌を出して「ハァハァ」と

体温調節をしているのです。



「そんなこと知ってるよexclamation」と仰る方も多いと思いますが、

今回はなにを言いたいかというと・・・。



ワンコたちが舌を出して「ハァハァ」やっているのは

異常ではありませんexclamation

と言いたいのです。



『お家の中で「ハァハァ」してる大変っ!!暑いんだわ』と

ならない様にたらーっ(汗)




健康だからこそ自分で体温調節をしているのです。



ワンコが「ハァハァ」してるからすぐにクーラーのスイッチを

入れたり、外には出さないといった状態にしたり、極端に

過保護にしてしまっていることに注意していただきたいexclamation×2

とお伝えしたかったのです。



もちろん暑さに弱い犬種もおりますし、老犬や仔犬は

暑さに弱いです。



真夏のうだる様な暑さでなくても飼い主様の不注意で、

ワンコたちが熱中症になることもあります。熱中症で

命を落とすワンコもいます。



注意しないのはいけませんexclamation×2

飼い主様が注意すれば熱中症はふせげます。




しかし飼い主様が注意し過ぎるあまり神経質、過敏に

なることで、ワンコたちの楽しみや色々な成長をストップ

させてしまうので「し過ぎる」のには注意して

いただきたいですね。




初めてワンコを飼って1歳、2歳と成長するにしたがって

飼い主様も経験を積んでいくわけですが、日中の真夏の

暑さには注意すると思います。

しかし私の今までの経験で言うと、真夏の涼しくなってきた

夕方以降や今の時期の窓を閉め切った車内で熱中症の事故が

非常に多く起きています。



熱さのピークを過ぎた頃、ピークになる前に事故(熱中症)は

多く起きていると思います。




まとめ



事故(熱中症)が起きて死亡してからでは当然遅いですが、

成長期に経験させておかなくてはならないことを飼い主様

が神経質、過敏になったことで出来なかったなど・・・、

重要なのは飼い主様が見極める力を持とうとしないと

ならない、正しい判断をしないとならないということです。




ワンコの将来も人間同様に豊かなものにしてあげたい

ですよね!?



002.JPG





posted by 磯山ドッグスクール at 20:20| Comment(0) | 少し為になるお話

2012年05月14日

無駄吠えについて その2

皆さんこんにちは手(チョキ)





前回の続きですぴかぴか(新しい)





無駄吠え その2




私たちは、自分たちが望まない状態でワンコが吠える行為を「無駄吠え」と


言いますよね。


ところがワンコたちからすると吠える行為自体にも必ず意味があります。


本当に無駄に吠えるワンコはいません。


吠える行為には、それなりの理由や伝えたいことがありますので、ワンコの


気持ち、感情を理解して対処するのが「無駄吠え」を直すポイントです。






吠えるから単純に叱る、無視をする。ではなくて、なんで吠えるのか?を


探っていくのが重要です。




怖いなど、苦手なことがあれば馴れさせるなどの社会性を身に付ける


のも必要ですね。





吠えるから叱るだけではなくて、原因を理解して将来のことを考え叱る回数を


減らしてあげれる様に努力しましょう。




かわいいワンコですから出来れば叱りたくないですよね!?


それなら「無駄吠え」の度に叱る、無視をずっと続けなくても


いいように、最初はストレスがかかっても馴れさせてあげたいですね。




ワンコをよく観察し気持ち、感情を理解してしつけてみましょうわーい(嬉しい顔)








001.JPG



変わらずバッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)







posted by 磯山ドッグスクール at 21:57| Comment(0) | 少し為になるお話

2012年05月13日

ワンコの無駄吠えについて

皆さんこんにちは手(チョキ)





今回は、ワンコの無駄吠えついてひらめき





家庭犬のしつけ、出張トレーニングをやっていると、最近は小型犬の


ワンコの問題行動についての相談、お問い合わせを多くいただきます。


問題行動と言っても色々とありますが、やはり一番多いのがワンコの


「無駄吠え」についての相談です。



「無駄吠え」と言ってもワンコの吠える理由は様々です。



実際にお客様からいただいたご相談の内容をあげてみます目




ケース1 ハウスに大人しく入って居られずに吠える。




ケース2 お家で来客があった際にインターホンに反応して吠える。


または、お客様に向かって吠える。




ケース3 お散歩の最中にワンコとすれ違うと吠える。または、特定の人に


向かって吠える。




ケース4 ゴハンやオヤツを催促して吠える。




などなど、簡単にあげてもこれだけのケースの「吠え」があります。






上に書いてあるケースのワンコの気持ち、感情ひらめき



ケース1 ハウスから出してほしい。我慢が出来ないので「要求」、


「命令」の吠え。



ケース2 自分のテリトリーに侵入者が来たので追い払いたい。「不安」、

「警戒」、「威嚇」の吠え。




ケース3 このケースはワンコの性格によって全く違った感情になります。

臆病な子の場合は、怖いから近寄らせたくない。「不安」、「警戒」、


「威嚇」。豪胆な子の場合は、気に入らない、目障り。「警戒」、


「威嚇」の吠え。




ケース4 早く自分の言う事をきかせたい。「要求」、「命令」の吠え。




この様にワンコが吠える時には、大きく分けるとこれだけの感情があります。


「要求」、「命令」、「威嚇」、「警戒」、「不安」。




無駄吠えを止めさせるには、この色々なワンコの気持ち、感情を理解して


しつけを行っていくことがとても重要になっていきます。




吠えるからといって、ただ簡単に怒る。または叱りたくないから無視をする。と


これだけではなかなか無駄吠えはなおりませんので、シッカリとワンコの


気持ちを理解して根気よくしつけていきましょう。



ワンコが吠えるにはそれなりの理由がありますので、そこを勘違い


しないように上手くいかないときはドッグトレーナーに相談してみましょう。





詳しくは次回に続きますぴかぴか(新しい)





001.JPG




少し落ちたるんるん






posted by 磯山ドッグスクール at 00:02| Comment(0) | 少し為になるお話

2012年04月30日

少し為になるお話

皆さんこんにちは手(チョキ)







今回はワンコたちの要求の行動についてひらめき



ワンコはホントにおねだり上手ですね。そこがまたカワユイところ

だけれどエスカレートすると、気付いたらカワイイなんて言ってら

れない状況になってしまいますふらふら


ワンコたちのワガママに気づいてますか?


ワンコたちの要求の行動がとても愛らしく映ることもがありますが、

カワイイからと言って優しさでとっている行動が実は、ワンコたちを

ワガママにさせ飼い主様自身をリーダーの座から転落させる可能性が

あります。



食事を与える時レストラン







・飼い主につたい立ちでクンクン鳴くひらめき


潤んだ瞳に切ない声で悲しそうに要求されると心が

動きそうですが、鼻を鳴らしてクンクン鳴くのは要求

吠えの始まる注意信号ですね。それにつたい立ちは、

強い要求の表れです。止めさせたいですね。






・食事の時間になると飼い主様に吠えるひらめき


飼い主に向かって吠えると言う事は、かなり強い要求

の表れですね。ワンコが飼い主に「早くご飯を出せっ!

グズグズするなっ!」と言っているのと変わりません。

ワンコが「ゴハンの時間だよ」と優しく教えてくれて

いるわけではありませんので要注意。

催促される度に食事を与えれば、だんだん食事の時間が

前倒しになってしまいますね。







・食事のお皿を自分で持ってくるひらめき


こんな行動を見ると可愛くてついつい褒めてあげたく

なってしまいますが・・・、実はコレもワンコの要求

行動なんです。

それに気づかず素直に応じていれば当然良くありません。

自分勝手なワガママな行動に対して、笑顔で褒めるのは

間違いですよね。







・ご飯を選り好みして食べるひらめき


食欲が無いのは体調不良とは限りません。元から食欲の

細い子も居ますが、ご飯を食べない、選り好みをする

子の場合はワガママ行動の場合が多いです。






・一緒に寄り添って居ないと食べない、手から与えない

と食べないひらめき


かなり要注意の行動。まさにお犬様状態。この場合、

飼い主様は「この子は私が居ないとダメねぇ」等と言い

ますが、飼い主がダメなパターン。

お犬様にご飯を食べてもらっている状態なので、改善が

必要です。











まとめ


ワンコにとって食事は本能に直結する行為なので、とっても深い

意味合いが隠れています。

さまざまな要求行動(ワガママ)は、飼い主様を試していたりしま

すのでワンコの行動をキチンと見極めましょう。

気を付けたいのは、間違っている事に気づいていないことですね。

正しいトレーニングやワンコとの生活は、ドッグトレーナーに是非

ご相談して下さい。








001.JPG


少し落ちたグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)






posted by 磯山ドッグスクール at 23:35| Comment(2) | 少し為になるお話

2012年04月23日

少し為になるお話

皆さんこんにちは手(チョキ)






今回はお散歩中にみせるワンコの行動を解説グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)

お客様から質問されるなんで?にお答えします。





ひらめき草の上でゴロゴロするのはなぜ?


自分のニオイを地面にマーキングをしたり、反対に

強いニオイで自分のニオイを隠すためにとる行動です。








ひらめきリードをくわえながら歩くのはなぜ?


ワンコ自身がお散歩の主導権を握ろうとしている行動です。

これでは飼い主様がお散歩に連れて行ってもらっているのと

変わりませんね。








ひらめきお散歩に行って排泄が出来ないのはなぜ?


ワンコにとって排泄をする時は無防備になる時間。社会性の

低いワンコ、弱虫なワンコに多く見られますね。









ひらめき自転車やネコ、鳥などに飛び掛かるのはなぜ?


狩猟本能の表れですね。ある一定の月齢になると自然と

やらなくなりますが、稀に自分でけしかけて追い払った

んだと快感を得るようになると、いつまでも止めず厄介

です。早い段階でワンコの気持ちと行動をコントロール

したいですね。










ひらめきお散歩の行きは後ろを歩いているけど、帰りは前を

歩いてグイグイ引っ張るのはなぜ?


お散歩でお外に居ることに対して不安を感じ

ているので、行きは後ろ。不安だから早く

帰りたいので帰りは前を歩く。シッカリと

社会性を身につけさせて馴れさせてあげたい

ですね。










ひらめき排便をする前にクルクル回るのはなぜ?


単純に癖。排便をする前のポジション固め、こだわり

ですね。








ひらめきマーキングをする時に逆立ちをするのはなぜ?


より高い位置にマーキングをするのは自分の存在を

大きく見せようとしている表れ。排便をする時に

逆立ちをする子もいます。








まとめ



お散歩中には、ワンコと飼い主様との関係や社会性

の有無、ワンコの本能的な行動が見え隠れ致します。

ただのトイレタイムと思わず今一度ワンコの行動を

じっくり観察してみましょう。

お散歩をとおして様々な経験をさせ、不安や緊張

から解放された堂々としたワンコに育てましょう。

ビクビク、プルプルしていたんじゃ可哀想ですよね。

楽しいのが一番わーい(嬉しい顔)










001.JPG


変わらずバッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)




posted by 磯山ドッグスクール at 00:20| Comment(0) | 少し為になるお話

2012年04月18日

少し役立つお話

皆さんこんにちは手(チョキ)






今回はワンコとの生活に少し役立つお話ひらめき






この仕事をしていると早朝や夜中、時間に関係なくお客様

からお電話をいただくことがあります。

その内容はと言うと、「うちの子の様子が変なんです。」、

「この症状ってどうですかね?」、「獣医科に行ったほうが

良いでしょうか?」と、このようなお電話を時々いただき

ます。




信頼していただいているからこそお電話をかけていただける

ので有り難い事ではありますが、急な症状(前から前兆が

あったのに大体気づいて無い)でパニックになる前に日頃の

生活でワンコの様子、そのワンコの習慣や癖をしっかりと

把握しておきましょう。



仔犬や老犬でない場合は、直ぐ獣医科に行って診察しなくて

はならないケース(一概には言えませんが)と言うのは、ほ

とんど稀ですのでワンコの治療が逆に飼い主様の心の治療に

だけにならないように又、冷静さに欠いて人に当たり散ら

したり、パニックになってワンコに余計に不安を伝染させる

様なことに極力ならないように、日頃からワンコの健康

状態を少しでも把握しておけば言葉のきけないワンコの

ことでも焦らずに対処出来ると思います。








飼い主様が日頃チェックしておきたいポイント目





オシッコの色、量ひらめき

オシッコの量が多い、逆に少ない。色の変化や

臭い。オシッコの出が悪いなど。





ウンチの形、量ひらめき

ウンチのかたさ、量。血液や異物が混じって

無いか?色の変化や臭い、形。踏ん張ってい

るのに出てこないなど。





食欲ひらめき

食欲があるか、ないか。ドライフードは食べ

ないけどオヤツは食べる。元気がなく食欲も

ないなど。








水を飲む量ひらめき

季節に関わらず大量に水を飲む。逆に水さえ

も口にしないなど。







吐くひらめき

ずっと吐き続ける。何かを吐き出そうと

している。吐き気があるのに吐けないでいる。

水を飲んでは吐くを繰り返すなど。







体温ひらめき

熱があるか、ないか。平熱を把握すること。

仔犬 38度5分〜39度くらい

成犬 38度〜38度5分くらい










歩き方、寝ている体勢ひらめき

歩き方がおかしくないか?走った時にびっこを

ひかないか?何処かをかばいながら寝ていない

か、座ったりしていないかなど。







体を舐めるひらめき

しきりに一部分を舐め続けていないか?舐めて

いる部分を触ると痛がる、怒るなど。







体を触って痛がる、体から変な臭いがするひらめき

傷口や出血がないか、体から変な臭いがしな

いかなど。










この様にチェックするポイントは簡単にあげてみても

何点もあります。

いざという時にも対応してくれる獣医科を見つけて

おくことも忘れずに。



日頃からワンコの様子を把握しておけばパニックに

陥って判断を誤ったりすることが少しでも防ぐこと

が出来るはずですので、シッカリとしたリーダーに

なる為に少しずつ実践してみましょう。





posted by 磯山ドッグスクール at 10:57| Comment(0) | 少し為になるお話